初心者おすすめ!「那須岳(茶臼岳)」登山時期や紅葉は?ルート・服装・温泉宿もご案内

那須岳(茶臼岳)の紅葉 ハイキング・登山

日本百名山に数えられている栃木県最北端に位置する「那須岳(茶臼岳)」。

噴煙を上げる火山帯らしい風景や山頂から望むパノラマ絶景を登山初心者の方も比較的手軽に楽しめる山として人気です。

この記事では、「那須岳(茶臼岳)」の登山時期や紅葉、初心者向けルートから服装、ツアー・温泉宿情報などをご案内いたします。

「那須岳(茶臼岳)」特徴

栃木県 那須連山

●那須岳とは?

那須五峰(茶臼岳・朝日岳・三本槍岳・南月山・黒尾谷岳)を中心とした火山群である那須連山の総称。
主峰は「茶臼岳(1915 m)」、最高峰は「三本槍岳(1917 m)」です。
ちなみに、狭義的に那須岳といえば茶臼岳を指す場合もあります。

●「那須岳(茶臼岳)」特徴

・日本百名山のひとつである。
・日光国立公園の一部である。
・ロープウェイの利用(茶臼岳 九合目)可能。
・気象庁指定「常時観測火山」。
・風が強い山としても有名。

日光国立公園内に位置し、文筆家・登山家である深田久弥氏の「日本百名山」にも選出されている那須岳。

茶臼岳の九合目付近まで「那須ロープウェイ」が運行しているので初心者の方にもおすすめです(ロープウェイ山頂駅から茶臼岳山頂まで約50分)。

那須ロープウェイ

ちなみに「那須ロープウェイ」では、GWや七夕などに夜間運行や秋には日の出運行なども実施しています。

また、ペット用のキャリーバッグがなくてもロープウェイに乗れる「ウェルカムペットデー」もありますよ。
*登山道では、リードを付けて糞処理もしっかりとおこないましょう。

ロープウェイを利用しないで「峠の茶屋駐車場(標高1465m)」から登山を開始することも可能です。

那須岳 主峰 茶臼岳

那須岳は、現在も噴煙を上げる現役の火山で気象庁の「常時観測火山」に指定されています。
(お出かけの際は、念のため「気象庁公式サイト」をご確認ください)
火山活動の状況 (jma.go.jp)

そして、那須岳は風が強い山としても有名です。

時には体ごと吹き飛ばされるような強風にもなりますので、身の危険を感じたらすぐに下山するように!(実際に風遭難事故も起きています)

強風や悪天候時には、那須ロープウェイも運休となります。

 

「那須岳(茶臼岳)」登山時期・紅葉は?

●「那須岳(茶臼岳)」登山時期

茶臼岳から望む青空と雲海
(茶臼岳から望む青空と雲海)

那須岳の登山に適した時期は、「5月下旬〜10月下旬頃」までです。

登山者の安全を祈願する開山祭は、毎年5月8日に茶臼岳山頂の那須嶽神社でおこなわれます。

例年では5月上旬頃まで残雪があり、10月中旬以降には初冠雪の恐れがあります。

特に初心者の方や雪山未経験の方は、雪のない「無積雪期」がおすすめです。

近年では、GW頃から雪が少なく登山できる場合もありますので現地情報をよくご確認ください。

ちなみに、那須ロープウェイは「3月中旬〜11月下旬頃」まで運行しています。

 

●「那須岳(茶臼岳)」紅葉時期

那須ロープウェイと眼下に望む紅葉

那須岳のベストシーズンと言える秋の紅葉時期は、例年「9月下旬〜10月中旬頃」です。

特に人気の高い紅葉スポットは茶臼岳の裾野に広がっている「姥ヶ平(うばがだいら)」!

那須岳 色鮮やかな紅葉の姥ヶ平
(那須岳 色鮮やかな紅葉の姥ヶ平)

茶臼岳をバックに色艶やかな紅葉景色を楽しめる絶景スポットとなっています。

また、ロープウェイから眼下に望む紅葉や朝日岳、三本槍岳でも見事な色づきを見せてくれます。

ただし、この紅葉時期の土日祝日はロープウェイや駐車場、登山道も大変混雑しますので、早朝から登るぐらいの意気込みで早め早めの行動を心がけましょう。

●「那須岳(茶臼岳)」紅葉の見頃
*気象条件で見頃が変わりますので目安となります。

茶臼岳・姥ヶ平 9月下旬~10月上旬頃
朝日岳・三本槍岳 9月下旬~10月上旬頃
沼原湿原 9月下旬~10月上旬頃
那須ロープウェイ付近 10月上旬~中旬頃

●紅葉の最新見頃情報は以下のサイトもご参考にしてみてください。
那須岳の紅葉情報 – ウェザーニュース (weathernews.jp)

 

●「那須岳(茶臼岳)」春~夏

3月は少しづつ春の気配を感じられる時期でありながら、那須岳では雪の降る日もあり多くの残雪で覆われています。

那須連山の雪景色
(那須連山の雪景色)

4月は雪解けが進む時期ですが、登山道にはまだまだ雪が残っています。

3月・4月は、アイゼン、軽アイゼン、チェーンスパイクなどの装備やウェアを天候や雪の状況で使い分ける技能や経験が必要となりますので登山初心者の方はお控えください。
*雪が少ない年はGW頃に登山できる場合もあります。

5月には開山祭もおこなわれ、下旬頃からは本格的な登山シーズンの始まりです。

那須岳 夏の登山道

5月中旬から6月上旬頃までは牛ヶ首から日の出平周辺ではミネザクラが咲きます。

6月からは新緑も育ち、峠の茶屋駐車場から峰の茶屋跡へと続く登山道で「ベニサラサドウダン」「ムラサキヤシオ」「ヒメイワカガミ」などが見られるようになります。

イワカガミ
(イワカガミ)

また、姥ヶ平では「イワカガミ」「ツマトリソウ」など。

那須岳に咲くシラネニンジン
(シラネニンジン)

この他にも夏には「ヨツバヒヨドリ」「アキノキリンソウ」「ヤマハハコ」「ホツツジ」「シラネニンジン」「エゾリンドウ」「オヤマリンドウ」などの花々も楽しめます。

〈PR〉
●「じゃらん体験」より那須ロープウェイ往復割引クーポンあり!

那須ロープウェイのレジャー・アクティビティ – じゃらん遊び体験 (jalan.net)

 

「那須岳(茶臼岳)」初心者向け登山ルート

ここでは、初心者向けのルートを3つご案内します。

●那須岳登山ルートマップは「那須町観光ガイド」の地図をご確認ください。
hmap.pdf (nasukogen.org)

*万が一に備えて登山届を提出しましょう。
【栃木県電子申請システム】手続き申込:申込 (e-tumo.jp)

①那須ロープウェイ~茶臼岳
コースタイム:往復 約1時間30分
*茶臼岳山頂への最短コース
*ガレ場・ザレ場の多い登山道となります。
・那須ロープウェイ山麓駅から乗車
那須岳ロープウェイ
*標高1390m
*バス停 / 駐車場 / トイレ / 売店あり。
↓↓↓(乗車時間 約4分)
/
・那須ロープウェイ山頂駅
那須ロープウェイ山頂駅の風景
*標高1684m
*トイレ / 売店あり。
↓↓↓(徒歩約50分)
/
・茶臼岳山頂

茶臼岳山頂からの風景 茶臼岳山頂
茶臼岳山頂 那須岳神社 茶臼岳山頂周辺の岩場

*標高1915m
*山頂周辺は岩場となっています。
*時には雲海が広がり晴天時には関東平野を一望。
*鳥居と那須岳神社があり山頂をぐるりと周るお鉢巡りも。
↓↓↓(徒歩約40分)
/
・来た道を戻り「ロープウェイ山頂駅」へ。

ロープウェイを使って茶臼岳山頂を目指す最短コースで壮大な絶景を比較的手軽に楽しめるコースです。

活火山らしいガレ場・ザレ場の登山道で山頂付近は大きな岩がゴロゴロしています。

特に下山時には滑りやすいので足元に注意しながら歩きましょう。

山頂には鳥居と那須岳神社があり、晴天時には関東平野や山並みを一望し、時には雲海が広がる景色も見られます。

 

②峠の茶屋駐車場~茶臼岳
コースタイム:往復 約2時間30分
*那須ロープウェイを使わないコース
*ガレ場・ザレ場の多い登山道となります。
・峠の茶屋駐車場からスタート
峠の茶屋駐車場から那須岳への登山口
(峠の茶屋駐車場からの登山口)
*標高1462m
*トイレあり。
*最初は樹林帯を歩きます。
*登山道では朝日岳の雄姿も見れます。
↓↓↓(徒歩 約50分)
/
・峰の茶屋跡避難小屋分岐
峰の茶屋跡避難小屋から望む朝日岳
(峰の茶屋跡避難小屋から望む朝日岳)
*標高1725m
*トイレなし / 緊急時以外宿泊不可。
*茶臼岳と朝日岳の分岐点。
*茶臼岳方面に進みます。
↓↓↓(徒歩 約50分)
/
・茶臼岳山頂
*標高1915m
↓↓↓(約1時間10分)
/
・来た道を戻り「峠の茶屋駐車場」へ。
*茶臼岳山頂から「ロープウェイ山頂駅」へ行き下山することも可能。
*「ロープウェイ山麓駅」から「峠の茶屋駐車場」へは徒歩約15分。

峠の茶屋駐車場からロープウェイを使わないで茶臼岳を目指すコースです。

最初は樹林帯の道を歩きますが、しばらく歩くと森林限界で視界が開け開放感のある山歩きを楽しめます。

茶臼岳山頂からは、別ルートで「ロープウェイ山頂駅」へ行き、ロープウェイを使って下山することも可能です。

「ロープウェイ山麓駅」から「峠の茶屋駐車場」へは徒歩15分ほどで戻れます。

 

③那須ロープウェイ~牛ヶ首~姥ヶ平
コースタイム:往復 約2時間
*特に紅葉時期や親子ハイキングにおすすめ。
*茶臼岳には登頂しないコース。
・ロープウェイ山頂駅から牛ヶ首方面へ。
*「茶臼岳」「牛ヶ首」の分岐点あり。
↓↓↓(徒歩約30分)
/
・牛ヶ首分岐を「姥ヶ平」方面へ。

姥ヶ平へと向かう登山者 茶臼岳 噴煙を上げる無間地獄
(左:姥ヶ平へと向かう登山者 / 右:噴煙を上げる無間地獄)

*「姥ヶ平」「峰の茶屋跡」「日の出平」への分岐点。
*牛ヶ首分岐を「峰の茶屋跡」方面に歩くと噴煙を上げる「無間地獄」もあります。
↓↓↓(徒歩約25分)
/
・姥ヶ平

茶臼岳 紅葉の姥ヶ平とひょうたん池 夏の姥ヶ平
(左:紅葉の姥ヶ平とひょうたん池 / 右:夏の姥ヶ平)

*夏は高山植物も見られる紅葉の名所。
*途中に「ひょうたん池」あり。
↓↓↓(徒歩約1時間10分)
/
・来た道を戻り「ロープウェイ」で下山。

那須ロープウェイで山頂駅へ行き、牛ヶ首を経由して姥ヶ平へ向かうルートです。

姥ヶ平は、特に秋の紅葉景色が素晴らしい名所となっています。

また、茶臼岳山頂ルートよりは傾斜がきつくなく歩きやすいので小学生低学年ぐらいのお子様との親子登山にもおすすめです。

体力的に余裕がありそうな方は「姥ヶ平」から「牛ヶ首」へ戻った後、分岐を「峰の茶屋跡避難小屋」方面に歩き、「茶臼岳山頂」を目指すのも良いでしょう。

こちらのコースで「茶臼岳山頂」を目指す場合、ロープウェイ山頂駅に戻るまで「3時間30分」ほどかかります。

 

「那須岳(茶臼岳)」気温と服装

茶臼岳から望む御来光
(茶臼岳から望む御来光)

那須連山の中でも比較的手軽に登頂できる茶臼岳ですが、登山に行かれる際はレイヤリングを意識した「登山に適した服装」がベストです。

また、登山道は山頂に近づくに連れてガレ場・ザレ場が多くなり、歩きづらく滑りやすくなりますので「登山靴」をおすすめします。

そして、標高1900mクラスの那須岳では、標高が低い平野部と比べ「約10〜12℃前後」気温が低くなります。

夏は涼しく登山を楽しめますが、休憩時や天候次第では肌寒く感じますので長袖シャツやウインドブレーカーなどをお持ちください。

風の強さによっても体感温度が変わり「風速1m/sで体感温度が1℃下がる」と言われていますので、風が強く吹けば吹くほど寒く感じます。

紅葉時期に関しては、近年、平野部では10月上旬でも30℃近くまで気温が上がる日もありますが、標高の高い那須岳では特に早朝はかなり寒い日もあります。

フリース、セーター、薄手のダウンなど気温に応じた防寒着をお持ちください。

突然、雨が降り風が強くなることもありますので登山時は「上下別のレインウェア」を必ずお持ちください。

熊の目撃情報もありますので、人がいない場所・時間帯では熊鈴を鳴らすなどの対策が必要です。

●初心者の方でハイキング時の服装について詳しく知りたい方は、こちらの記事もご参考にしてみてください。

〈PR〉

登山道具のレンタルなら【やまどうぐレンタル屋】

「那須岳(茶臼岳)」ツアー情報

ここでは旅行会社が企画している「那須岳(茶臼岳)」ツアー情報をピックアップしてご案内いたします。

〈PR〉
●クラブツーリズム

TOPから”MENU”をクリックしキーワード検索「那須岳」など→「出発地から絞り込み」でツアーを検索できます。
/
*スマートフォンでは”MENU”をクリックした画面の一番下に「キーワード検索枠」があります。
☆〈ツアープランの一例〉

・<女性限定ひとり旅>「秋色に染まる那須高原「茶臼岳」&ラ・ヴィータ・エ・ヴェッラでリゾートイタリアン」
/
・<大人のゆるり旅>「蔵王・安達太良・那須 東北山岳紅葉めぐり3日間の旅」
/
・<テーマのある旅>「5つの乗り物でめぐる南東北&北関東紅葉めぐり ローカル列車とロープウェイ乗車 2日間」

≪国内旅行≫登山・温泉・おひとり参加限定など、テーマ別ツアーが満載!

 

「那須岳(茶臼岳)」周辺の温泉宿

*以下より本ページは〈PR〉が含まれています。

●大丸温泉旅館
標高1300mの奥那須温泉郷に佇む趣のある秘湯宿!
・那須ロープウェイまで車で約4分
・温泉は那須御用邸にも引湯されている「五つの源泉の混合泉」でメタケイ酸を含む美人の湯を楽しめます。
・男女別の内湯と「3つの混浴露天」「2つの女性専用露天」「貸切風呂」あり。
*混浴には「湯あみ着」のご用意もあります。
・食事は「栃木黒毛和牛ステーキプラン」「利き酒満喫プラン」など。

 

●北温泉旅館
映画「テルマエ・ロマエ」の舞台にもなったザ・秘境宿!
・那須ロープウェイまで車で約6分(駐車場から350m歩きます)。
・大自然に囲まれた秘境宿で「テルマエ・ロマエ」の舞台にもなった江戸時代から続く湯治宿(可愛い看板猫ちゃんもいます)。
・館内は江戸・明治・昭和の懐かしい佇まいで鄙びた温泉好きにおすすめです。
・温泉は迫力のある天狗のお面が飾られた「天狗の湯(男・混浴)」「女性専用展望風呂」「男女別露天風呂」「水着で楽しめる混浴大露天風呂」が楽しめます。
・宿泊は「素泊まり」「自炊」「お弁当(別料金)」となります。

 

●休暇村那須
標高1200mから四季折々の絶景を望む天空のリゾートホテル
・那須ロープウェイまで車で約5分
・星空観察・朝のお散歩会・ミニライブなどの体験プログラムも開催。
・大丸温泉の源泉を使用した露天風呂では、晴れの日は美しい朝日、時には雲海を眺めながら温泉入浴を楽しめます。
・夕食は厳選した国産牛・豚・鶏肉や揚げたて天麩羅、那須地域の食材を使用した「プレミアムビュッフェ」をいただけます。

 

●ホテルサンバレー那須
9つの宿泊館から選べるお部屋!多彩なお風呂を満喫できる温泉リゾートホテル
・那須ロープウェイまで車で約14分
・3種の泉質「硫黄泉・弱アルカリ泉・マグネシウム泉」を満喫できる「湯遊天国」や大人から子どもまで楽しめる「アクア・ヴィーナス(期間限定営業)」あり。
・趣の異なる9つの宿泊館からお好みのお部屋を選べます。
*源泉かけ流し露天温泉を備えたお部屋のご用意もあり。
・お食事は「バイキング」「和懐石ディナーコース」「中華コース」などを選べます。

 

●那須の温泉隠れ宿 昔日 オールドデイズ
全客室に温泉露天風呂+岩盤浴付き!プライベート時間を過ごせる隠れ宿
・那須ロープウェイまで車で約20分
・全室温泉露天風呂・岩盤浴・内湯付きで朝夕の食事はお部屋でいただけます。
・客室は和洋室「16畳〜26畳」の広さのお部屋です。
・食事は那須の高級ブランド和牛「那須野ヶ原和牛」などの季節で変わる「創作料理」を楽しめます。

 

●合歓林(ネムリン)オリエンタル
国産牛ステーキ食べ放題プランあり!6つのお風呂は貸切!
・那須ロープウェイまで車で約20分
・6タイプのお風呂(露天・半露天・内湯)は貸切で気兼ねなく入浴できます。
*温泉は1箇所となります。
・客室は異国情緒のある雰囲気です。
・食事は「国産牛食べ放題」「国産牛&オーストラリア産牛食べ放題」「飲み放題&デザート食べ放題付」などを楽しめます。
*「ノンアルコール1000円OFFプラン」もあります。

 

●御宿 なか田
口コミ高評価!2種類の温泉をお部屋で楽しめる寛ぎの宿
・那須ロープウェイまで車で約17分
・1日4組限定!全客室メゾネット式で「展望風呂内湯」「露天風呂」「専用食事室」を備えたお部屋で寛ぎの時間を過ごせます。
・お部屋のお風呂では2種類の温泉「展望風呂内湯(単純温泉)」「露天風呂(単純硫黄温泉)」を思う存分に満喫できます。
・食事は「国産和牛A5ランク」「栃木和牛 匠 シャトーブリアン」など。

 

●ぬくもりに心なごむ湯宿 星のあかり
全客室に温泉露天風呂を備えた温もりの宿
・那須ロープウェイまで車で約15分
・1階は庭園露天、2階は展望露天など趣きの異なる客室露天風呂のご用意あり。
・大浴場もあり「にごり湯」を楽しめます。
・口コミ高評価の夕食は地場食材使用の「創作会席料理」をいただけます。
*「とちぎ和牛&那須野ヶ原牛の食べ比べプラン」あり。

 

●ベル・ザ・キャット 貸切温泉5サウナ付2豚しゃぶお酒食べ飲み放題
コスパ良し!しゃぶしゃぶが食べ放題&お酒飲み放題プランあり!
・那須ロープウェイまで車で約21分
・アジアン個室ダイニングで那須三元豚しゃぶしゃぶ&おつまみ食べ飲み放題など楽しめるコスパの良い宿です。
・露天風呂付客室(アジアン館)のご用意もあり。
・24時間利用できる「貸切温泉露天風呂」「貸切温泉内風呂」もあります。

 

●四季の宿 こよみ
プライベートドッグランあり!愛犬と温泉も入れる一棟貸しの宿
・那須ロープウェイまで車で約14分
・各棟に洗い場もあるプライベートドッグランやワンちゃん用の浴槽付きお風呂もあり一緒に温泉にも入れます。
・一棟貸しなので愛犬と気兼ねなく過ごせます。
・夕食は「那須黒毛和牛しゃぶしゃぶ」などがいただけます。

●その他の「那須岳周辺の宿」

〈PR〉

アゴダ

「那須岳(茶臼岳)」アクセス

車でのアクセス

・東北自動車道 那須IC 下車→県道17号経由(約30分)→「那須ロープウェイ」「峠の茶屋駐車場」 着

 

公共交通機関でのアクセス

①那須塩原駅 下車 →路線バス乗換え(関東自動車 那須線 那須ロープウェイ行)約1時間20分 →「那須ロープウェイ」着
/
②黒磯駅 下車 →路線バス乗換え(関東自動車 那須線 那須ロープウェイ行)約1時間 →「那須ロープウェイ」着
*運賃・時刻表などの詳細は「関東自動車道株式会社公式サイト」をご確認ください。
運賃・経路・時刻表検索-関東自動車株式会社 (kantobus.co.jp)

〈PR〉

スカイチケットレンタカー

「那須岳(茶臼岳)」まとめ

今回は、「那須岳(茶臼岳)」の登山時期や紅葉、初心者向けルートから服装、ツアー・温泉宿情報などをご案内いたしました。

「那須岳(茶臼岳)」特徴
「那須岳(茶臼岳)」登山時期・紅葉は?
「那須岳(茶臼岳)」初心者向け登山ルート
「那須岳(茶臼岳)」気温と服装
「那須岳(茶臼岳)」ツアー情報
「那須岳(茶臼岳)」周辺の温泉宿
「那須岳(茶臼岳)」アクセス

雄大なパノラマ絶景を楽しめる「那須岳」。

ご興味のある方は、ぜひ!足を運んでみてくださいね!

 

●「日光国立公園」「栃木県」のハイキングスポットはこちら!
タイトルとURLをコピーしました