長野県松本市に位置する「上高地」。
国の「特別名勝」「特別天然記念物」に指定されており、標高1,500mの雄大で美しい大自然を満喫できる観光・ハイキングスポットです。
有名ホテルやカフェ、食事処・お土産屋さんなども上高地内にあり、ホテルで優雅なランチなども楽しめる日本屈指の山岳リゾート地!
また、北アルプスの槍ヶ岳、焼岳、奥穂高岳などの玄関口でもある為、たくさんの登山者も訪れます。
この記事では、「上高地」のおすすめ時期から紅葉の様子やハイキング・散策コース、服装にツアー情報、アクセスなどもご案内いたします。
「上高地へハイキング」おすすめの時期は?
出典:photo AC
上高地で特におすすめの時期はこちら!
①新緑×山々の残雪が美しい「5月中旬〜6月上旬頃」
・5月からは上高地の花々も咲き始めます。
・新緑時期の花々:ニリンソウ、サンカヨウ、エゾムラサキ、イワカガミなど。
②気候も良く深い緑と梓川の水面が輝く「7月下旬〜8月」
・特に人気が高いこの時期は多くの観光客が訪れます。
・夏の花々:キバナノヤマオダマキ、マルバダケブキ、フジアザミ、ジャコウソウ、ヨツバヒヨドリなど。
③木々の紅葉が始まる「10月中旬〜10月下旬頃」
・紅葉の種類:コハウチワカエデ、カラマツ、シラカバ、など。
・紅葉の色づきは10月上旬頃から始まります。
・晩秋には冠雪×紅葉の絶景が見られることも!
④裏ベストシーズンとも言われる梅雨時期「6月中旬〜7月中旬」
・雨音と共に静かにホテルで過ごすも良し、小雨程度ならのんびり散策するも良し。
・梅雨時期の花々:エゾムラサキ、ヤマシャクヤク、レンゲツツジ、ベニバナイチヤクソウ、ギンリョウソウなど。
●「上高地」開山・閉山はいつ
*毎年4月27日に「上高地開山祭」が河童橋畔で開催されます。
/
・上高地閉山:例年 11月15日
*毎年、閉山式が11月15日に開催され冬季閉鎖となります。
*冬季閉鎖期間中は上高地内のホテル、ショップ、レストランなども休業となります。
*閉山の2〜3日前より休業する施設もありますのでご注意ください。
どの季節に訪れても魅力にあふれ、美しく雄大な大自然を楽しめる上高地。
その中でも、特におすすめの時期は「新緑」「夏」「紅葉」、そして裏ベストシーズンとも言われる「梅雨」の時期です。
大地が芽吹き瑞々しい若葉と北アルプス穂高連峰や焼岳などの残雪の風景が美しい新緑の時期。
この時期は、まさに上高地のシンボルとも言えるような絶景を楽しめる季節です。
また、5月中旬からは新緑だけではなく「ニリンソウ」「サンカヨウ」などの上高地の花々も咲き始めます。
出典:photo AC(新緑の上高地)
若葉が青葉に成長し、深い緑を体中で感じられ頬にあたる風も気持ちの良い上高地の夏。
梓川のキラキラ輝く水面や「フジアザミ」「キバナノヤマオダマキ」などの多くの花を見られる季節です。
また、平野部に比べとても涼しいので避暑地としても人気があります。
出典:photo AC(夏の上高地)
上高地に秋を告げる田代湿原などの草紅葉(くさもみじ)は9月下旬頃に見頃を迎えます。
上高地の紅葉の見頃は10月中旬から10月下旬頃です。
また、紅葉が見頃を迎える時期に穂高連峰や焼岳に初冠雪があれば雪化粧の山々と黄金色に輝く紅葉の絶景を楽しめます。
出典:photo AC(上高地:秋の紅葉シーズン)
そして、一般的に「梅雨」はハイキングや観光に出掛けづらい時期ですが、上高地では裏ベストシーズンとも言われています。
理由は上高地の梅雨は比較的雨量が少なく、その上、空いている為です。
晴れていれば人が少ない分、自然の音に耳を澄ませ、ゆったりとした気分でハイキングを満喫できます。
「エゾムラサキ」「ヤマシャクヤク」などの花も咲きます。
そして、残念ながら雨ならばホテルなどで雨音をBGMに読書などをしながら静かに過ごすのも素敵ではないでしょうか。
小雨程度ならレインウェアを着てホテル周辺を散策するのも、なかなか趣があり良いものです。
上高地の開山は例年、4月中旬頃で開山祭は4月27日に開催されます。
閉山式は11月15日に行われ、16日以降は冬季閉鎖期間となり上高地内のホテル、ショップ、レストランなども休業となります。
〈PR〉
エアトリ
「上高地へハイキング」紅葉の様子
ここでは、少しですが上高地の紅葉の様子をご紹介します。
出典:photo AC(上高地:オレンジ色に輝く紅葉)
出典:photo AC(上高地:河童橋からの絶景!冠雪の穂高連峰)
出典:photo AC(上高地:秋の大正池 モルゲンロート)
「上高地へハイキング」特徴・見どころ・散策コース
上高地ハイキングの特徴
●上高地ハイキングの特徴はこちら!
・高低差のほとんどない整備された道を歩けます。
・観光スポットなどにトイレ(チップ制)が設置されていて困りません。
・上高地内の各ホテルなどでランチやカフェでのんびりと休憩が取れます。
・売店・お土産処もあるので買い物も楽しめます。
・上高地バスターミナルからメイン観光スポット「河童橋」まで徒歩約5分。
・上高地バスターミナルすぐ近くに「観光センター」「インフォメーションセンター」「東京医科大学上高地診療所」「郵便局」もあり。
上高地ハイキングの主な見どころ
上高地バスターミナルより徒歩約5分の「河童橋」。
上高地を代表する観光スポットで「梓川×河童橋×穂高連峰」などの美しい絶景が楽しめます。
また、周辺にはホテルもあるのでランチや休憩、ハイキングの拠点にもピッタリです。
出典:photo AC(上高地:河童橋)
焼岳の噴火で梓川が堰き止められたことによって創り出された「大正池」。
静かな湖面に映し出される山々の水鏡が見事です。
釜トンネルを抜けると最初に現れる上高地の絶景スポットで、シャトルバスを「大正池バス停」で下車し河童橋を目指して散策する方も多く、おすすめのコースでもあります。
出典:photo AC(上高地:早朝の大正池)
大正池から15分から20分ほど歩くと「田代池・田代湿原」に到着します。
オレンジ色のレンゲツツジ(6月〜7月上旬)、黄色のマルバダケブキ(7月中旬〜8月中旬)、秋を告げる草紅葉なども楽しめます。
また、田代湿原越しに見る穂高連峰の風景も素敵です。
出典:photo AC(上高地:田代池)
河童橋よりさらに奥へ70分ほど歩くと「明神池」があります。
明神池は穂髙神社奥宮の境内にあり、” 神降地 “ のパワースポットとしても人気があります(拝観料300円)。
毎年10月8日には山の安全を神に感謝する「穂髙神社奥宮例大祭(明神池お船祭り)」が開催されます。
明神池の透明度の高い池にはイワナやマガモが泳ぎ、静かな水面に映る山々の水鏡や明神館周辺ではニリンソウの群生(5月中旬〜6月中旬)も楽しめます。
休憩やランチは「明神館」や囲炉裏でじっくりと焼いた岩魚の塩焼きが絶品の「嘉門次小屋」でいただけます。
出典:photo AC(上高地:明神池)
明神池からさらに奥に歩き60分の場所にある徳沢はキャンプ場や「徳沢ロッヂ」「徳沢園」があり、槍ヶ岳・奥穂高岳・涸沢などへの登山拠点としても便利です。
ニリンソウの群生(5月中旬〜6月中旬)、ヤマシャクヤク(6月上旬〜6月下旬)、ベニバナイチヤクソウ(6月中旬〜7月上旬)などの花を楽しめます。
休憩・ランチも「徳沢ロッヂ」や窯焼きピザ、ソフトもある「徳沢園」でいただけます。
出典:ぱくたそ(www.pakutaso.com)「緑あふれる徳沢の様子」
上高地ハイキング!おすすめ散策コース
上高地はシャトルバスがメイン観光スポットである河童橋近くまで乗り入れるので、自分の体力に合わせた散策やハイキングコースを組むことが可能です。
ここでは、おすすめの散策・ハイキングコースをご案内いたします。
*所要時間は休憩・観光時間は含みません。
①大正池~河童橋(片道コース)
・所要時間:約1時間
*大正池ホテルやトイレあり。
↓↓↓(徒歩約20分)
/
・田代池・田代湿原
*ここより少し先から「梓川コース」「林間コース」に分岐します。
↓↓↓(徒歩約20分)
/
・田代橋(近くにトイレあり)
*ここから ” ウェストン碑 ” のある「右岸コース」、バスターミナル側の梓川クランク「左岸コース」に分岐。
*ウェストン碑周辺(上高地温泉ホテル・上高地ルミエスタホテル・トイレあり)
*上高地バスターミナル(食堂・お土産処・トイレなどあり)
↓↓↓(徒歩約20分)
/
・河童橋 到着!
*河童橋周辺(五千尺ホテル・ホテル白樺荘・トイレなどあり)
②河童橋~大正池(往復コース)
・所要時間:約2時間
*上高地バスターミナル(食堂・お土産処・トイレなどあり)
↓↓↓(徒歩約5分)
/
・河童橋
*” ウェストン碑 ” のある「右岸コース」
*ウェストン碑周辺(上高地温泉ホテル・上高地ルミエスタホテル・トイレあり)
↓↓↓(徒歩約20分)
/
・田代橋
*ここより少し先から「梓川コース」「林間コース」に分岐します。
↓↓↓(徒歩約20分)
/
・田代池・田代湿原
↓↓↓(徒歩約20分)
/
・大正池から上高地バスターミナルor河童橋へ戻る
③河童橋~明神池(往復コース)
・所要時間:約2時間
*上高地バスターミナル(食堂・お土産処・トイレなどあり)
↓↓↓(徒歩約5分)
/
・河童橋
*河童橋から「明神館 経由の梓川左岸コース(約50分)」「岳沢湿原 経由の右岸コース(約60分)」があります。
↓↓↓
/
・明神池から河童橋へ戻る。
④河童橋~明神池~徳沢(往復コース)
・所要時間:約4時間
*上高地バスターミナル(食堂・お土産処・トイレなどあり)
↓↓↓(徒歩約5分)
/
・河童橋
*河童橋から「明神館 経由の梓川左岸コース(約50分)」「岳沢湿原 経由の右岸コース(約60分)」があります。
↓↓↓
/
・明神池
*周辺に明神館・トイレあり。
↓↓↓(徒歩約60分)
/
・徳沢から河童橋へ戻る。
その他にも、体力に自信がある方は「大正池~河童橋~明神池or徳沢」へ行き河童橋へ戻る長距離コースなどもおすすめです。
ただし、日帰りの方はシャトルバスの時間をしっかりと確認して早い時間からゆとりを持ってハイキングに出掛けるようにしましょう。
また、体力に自信がない方は河童橋周辺や河童橋から田代橋まで歩くなどの散策でも楽しめるので、ぜひ!ご自身に合ったコースで上高地を満喫してくださいね。
●上高地散策地図は以下のサイトなどが参考になります。
①アルプス観光協会
kami (alps-kanko.jp)
②上高地公式サイト
上高地公式ウェブサイト (kamikochi.or.jp)
③濃飛バス
kamikochi_walking_map.pdf (nouhibus.co.jp)
「上高地へハイキング」ルールとマナー
上高地の自然保護の為に以下のルールとマナーを守りましょう!
②野生動物へエサをあげない!
③外来生物の持ち込み・ペット同伴はNG!
④歩道以外の場所は歩かないように!
⑤ゴミは持ち帰りましょう!
⑥ドローンの飛行はNG!
⑦自転車の乗り入れはNG!
「上高地へハイキング」気温と服装
出典:ぱくたそ(www.pakutaso.com)「上高地:紅葉の明神池」
上高地の気温について
標高1,500mの上高地は東京などの平野部に比べ「10℃〜15℃」気温が低いとお考えください。(一般的に気温は標高が100m上がると約0.65℃下がります)
ちなみに、松本駅の標高は約592mですので平野部と比べると「3℃〜4℃」気温が下がります。
ただし、風が強く吹けば体感温度はもっと下がります。
・東京の気温が30℃の時(東京丸の内周辺標高:約3m)
*ただし、気象条件(東京:晴れ / 上高地:雨など)によっては気温差は更に広がります。
/
●標高約1,500mの「上高地」は約20℃前後
/
●標高約592mの「松本駅」は約26℃~27℃
上高地への服装について
●長時間のハイキングや河童橋より奥の明神池・徳沢方面へ行かれる方
・シューズは「トレッキングシューズ」が良いでしょう。
●河童橋周辺の散策や大正池から河童橋までの軽いハイキングの方
・シューズは「トレッキングシューズ」もしくは「スニーカー」。
4月下旬から5月初旬の上高地は、まだまだ冬の寒さで天候が崩れれば雪がちらつくこともあります。
特に4月下旬頃までは、田代池から先の林間コースでは残雪が残っている場合があり通行止めになることも。
5月中旬以降は晴れれば20℃近くまで気温が上がり、だいぶ暖かくなりますが早朝や夜間はグッと冷え込み昼との気温差が15℃近い日もあります。
フリースやセーター、ダウン、手袋、ニット帽などの防寒着をお持ちください。
6月になると昼間の気温は20℃を超える日も多くなります。
しかし、天気が悪く雨が降れば、かなり肌寒く感じる日もありますので薄手のアウターなどがあると良いでしょう。
重ね着で上手く体温調節をしてくださいね。
夏の上高地は平野部に比べると涼しく、7月・8月の真夏でも最高気温は27℃程度です。
平均最高気温は約23℃と大変過ごしやすく避暑地としても最適です。
平均最低気温は15℃ほどですが、日によっては冷え込むこともあり10℃前後まで下がることもあります。
服装はTシャツなどに重ね着する長袖シャツやウィンドブレーカー、日焼け対策にアームカバー、帽子があると良いでしょう。
草紅葉が始まり、徐々に秋の気配を感じるようになる9月。
9月上旬頃までは昼間の気温も20℃近くまで上がる日が多く秋晴れの日は、とても気持ちよく過ごせるでしょう。
9月下旬に近づくにつれ20℃を下回る日も多くなり、最低気温は10℃以下になることも増えます。
服装は、当日の気温によって薄手のフリースやアウターなどを用意しましょう。
10月中旬以降からは、最高気温は10℃〜15℃ほど。 下旬には10℃前後となり最低気温は0℃を下回ることもあります。
11月に入ると上高地に雪が降ることもありますので、服装は冬の装備で行きましょう。
●ハイキング初心者の方で服装選びについて、もう少し詳しく知りたい方はこちらの記事も参考にしてみてください!
〈PR〉
エルブレスオンラインストア
「上高地へハイキング」ツアー情報
ここでは各旅行会社より企画されている「上高地」を巡る日帰り・宿泊付き・現地ガイドをピックアップしてご案内いたします。
〈PR〉
●クラブツーリズム
TOPから”MENU”をクリックしキーワード検索「上高地」など→「出発地から絞り込み」でツアーを検索できます。
☆ツアープランの一例
*「<ひとりの贅沢>上高地ミニハイキング!上高地ルミエスタホテルに宿泊」
*「上高地&白馬を巡る旅!白馬樅の木ホテル&上高地ルミエスタホテルに宿泊」
*「ひとり旅」「女性限定ひとり旅」プランなど多種多様なツアーが満載!
≪国内/テーマのある旅特集!≫クラブツーリズムのお勧めツアーはこちら
〈PR〉
●HIS
HISからは多彩なツアー満載の「上高地ツアー特集」があります。
☆ ツアープランの一例
・「白馬マウンテンハーバー」と山岳リゾート「上高地」 旬のフルーツ狩り!
・気軽にめぐる!山岳リゾート・上高地&レトロな飛騨高山フリータイム!
・絶景の宝庫!山岳リゾート「上高地」&「立山黒部アルペンルート」!
〈PR〉
●じゃらん
☆じゃらんからは以下の「現地ツアー」の予約が可能です。
上高地のプロと巡るガイドツアー!上高地白樺ネイチャーガイド / 主催 ホテル白樺荘
「上高地へハイキング」アクセス
車でのアクセス
●車・バイクで上高地へ行かれる方!
●東京方面からアクセス
*沢渡駐車場からのシャトルバス時刻表など詳細はアルピコ交通公式サイトよりご確認ください。
●名古屋方面からアクセス
*平湯あかんだな駐車場からのシャトルバス時刻表など詳細は濃飛バス公式サイトよりご確認ください。
電車でのアクセス
●東京方面からアクセス
*新島々駅からの路線バス時刻表など詳細はアルピコ交通公式サイトよりご確認ください。
●名古屋方面からのアクセス
*新島々駅からの路線バス時刻表など詳細はアルピコ交通公式サイトよりご確認ください。
直通バスでのアクセス
●東京方面からアクセス
*直通バスの時刻表など詳細はアルピコ交通公式サイトよりご確認ください。
●名古屋方面からアクセス
*直通バスの時刻表など詳細は名鉄バス公式サイトよりご確認ください。
●大阪方面からアクセス
*直通バスの時刻表など詳細はアルピコ交通公式サイトよりご確認ください。
〈PR〉
たびらいレンタカー予約
「上高地へハイキング」まとめ
今回は、「上高地」のおすすめ時期から紅葉の様子やハイキング・散策コース、服装にツアー情報、アクセスなどもご案内いたしました。
①「上高地へハイキング」おすすめの時期は?
②「上高地へハイキング」紅葉の様子
③「上高地へハイキング」特徴・見どころ・散策コース
④「上高地へハイキング」ルールとマナー
⑤「上高地へハイキング」気温と服装
⑥「上高地へハイキング」ツアー情報
⑦「上高地へハイキング」アクセス
澄んだ空気や川のせせらぎに風の音。
季節毎に移り変わる豊かな大自然の美しい絶景。
ご興味のある方は、ぜひ!足を運んでみてくださいね!
・
・
・
【じゃらん】国内24000軒の宿をネットで予約OK!最大10%ポイント還元!
・
・
・
・
・
・
・